てぃーだブログ › Kings Hysteria › 琉球キングス › 【観戦記】琉球ゴールデンキングス×名古屋ダイヤモンドドルフィンズ(10/22)

2016年10月23日

【観戦記】琉球ゴールデンキングス×名古屋ダイヤモンドドルフィンズ(10/22)

アンソニー・マクヘンリー
ジャスティン・バーレルにドライブを仕掛ける#5アンソニー・マクヘンリー

キングス 71(22-14.11-14.11-13.27-17)58 名古屋D [BOX]

【スターティング5とマッチアップ】
#14岸本隆一(176cm) - #6船生誠也(190cm)
#6金城茂之(185cm) - #12中東泰斗(191cm)
#31喜多川修平(185cm) - #21笹山貴哉(180cm)
#8大宮宏正(197cm) - #8張本天傑(197cm)
#34ラモント・ハミルトン(208cm) - #24ジャスティン・バーレル(204cm)

※オンザコートは両チームとも1-2-1-2。

【観戦記】
立ち上がりのディフェンスはキングスがマンツーマン、名古屋Dは1-2-2プレスからの3-2ゾーンでした。ゾーンプレスには2つの用途があり、一つは積極的にスティールを狙ってゲームをアップテンポにするためのもの、もう一つはボール運びに時間をかけさせてゲームをスローダウンさせるためのもの。名古屋Dが仕掛けていたのはおそらく後者で、キングス得意のトランジションゲームにさせないことを目的としたプレスディフェンスだったと思います。

しかし、キングスは鮮やかなプレスダウンから#8大宮の2発のダンクシュートを演出し、序盤のイニシアチブを取ります。

高さで勝る名古屋はハーフコートオフェンスから#24バーレルと#8張本のポストアップを中心に攻撃を組み立てます。キングスはゴール下の要である#34ハミルトンが試合開始からわずか5分で2ファウル。暗雲が立ち込めます。

立ち込めた暗雲は雷雨へと変わり、キングスは第2Q途中から第3Q途中まで、11分間フィールドゴールなしという事態に陥ります。パスミスから自滅する悪いクセが顔を出しますが、ここから立て直せた一番の要因は『オフェンスをシンプルにしたこと』に尽きます。

キングスは5on5のオフェンスから、#34ハミルトンをスクリーナーにしたシンプルなピック&ロールで2on2のオフェンスにシフトし、攻撃を立て直します。対する名古屋Dはこの突然の変化への対応が遅れました。

試合の最終盤、名古屋Dは#24バーレルの個人技や#21笹山のシュート力を活かして反撃を試みますが、ベンチスタートの#13津山尚大が反撃ムードをぶった切り。チームに勝利をもたらしました。


同じカテゴリー(琉球キングス)の記事

Posted by さばに at 07:00│Comments(2)琉球キングス
この記事へのコメント
観戦記、待ってました!

やりましたね~やっぱNBL勢に勝つと嬉しさ倍増です!

しかも同地区ですからね~(^o^)/

バーレル素晴らしい。バチンスキーの高さの驚異に笑えました。
Posted by はる at 2016年10月23日 07:52
いつも楽しく読んでます。
津山選手の流れを渡さないぶったぎり3p
並の心臓ではないですね、頼もしいです。
モーが、早く本来の調子を取り戻してほしいですね〜、何かきっかけがあれば…期待してますが、キングス勝ってもモーが寂しそうな感じに見える。一番本人がわかってるでしょうね。今日こそは、絶好調のモーチャローが観れますように
go kings‼️ go go モーチャロー‼️
Posted by キングスらぁぶぅ at 2016年10月23日 10:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。